ワイヤーポーチのワイヤーの作り方
2014年 07月 02日
とっても可愛くて使いやすいから流行ってますね♪
私ももちろん愛用中です(*´∀`)
ハンドメイドするとなると資材のワイヤーがちょっとお高い・・・
自分用にひとつふたつ作るだけならそれでもいいのですが、販売用に作るとその分お値段も上がってしまう。
それならば作ってみよう!と思いました♪
作り方を検索すると、ハンガーを使用している人が多かったのですが
私はなぜか思った硬さのハンガーに出会えず、カインズホームでワイヤーを買うことにしました。

ハンガーより無駄が出無くて、しかもお安いです(* ´艸`)
見本に既製品を持って行って、同じくらいの太さでカンタンに曲げられない硬さの物を選びました。
大体2mm位の太さかな?
DIYのコーナーにあったので、近くにカインズホームが無い方も、ホームセンターなどで探してみて下さいね♪
それでは作り方です。
①まずペンチでカットします。
15cm×6cmのワイヤーと同じくらいの物を作るとしたら、合計27cmでカットですが
曲げる時ぴったりはなかなか作れないので、私は1cmくらい長めにカットして曲げた後に微調整します。

カーブしているのをまっすぐになるように伸ばします。
ペンチもカインズホームで買いましたw

後で微調整するので、短い辺の方は気持ち長めになってもOKです。

そうすると、結構同じ様なカーブになります。
でも練習が結構必要ですwボツになったワイヤーがごろごろしていますw
③反対側も同じ様に曲げます。長い辺の方は微調整出来ないので慎重に。
④下に置いてみてどちらかが浮いているようだったら、ひねって直します。


両脇を持って調整しながら、置いて再度確認します。

⑤長さを微調整します。既製品と合わせてみて長い分をカットします。

カットした小さい破片が飛ぶので気を付けて下さいね。
飛ぶ方向を下に向けておくと、どこかに飛んで行ってしまうのを防げます。

撮影しているので画像では片手ですが、実際は両手でカットしています。
⑥形は出来ました♪
でもこれだとカット面がそのままで痛くて布を傷つけてしまいそうなので保護します。

⑦ビニールテープを貼ったりヤスリで削ったり試しましたが、一番良かったのはボンドでした♪

ちょっと押して中身を入口まで持ってきて、先っちょをぽちょんと浸けます。

こんな感じです。線香花火みたい(*´∀`)

このボンドの厚み分、2~3mm短くカットしました。
⑧ボンドを乾かします。下向きに乾かしてくださいね。
じゃないと、ボンドが流れて、カット面が出てきてしまいます。(経験済)

半日くらいで透明になって固まります。これで完成です☆
手作りだとやっぱり微妙にサイズが違ったりするので、何本も作って
同じサイズに作れた2本を見つけて1セットにしてポーチに入れます。
(そうじゃないと形が歪みます)
こんな感じで作っていますヾ(●´∀`●)
試行錯誤しながら作っていますが、これだけで見たら既製品のようにキレイではないかもしれません。
でもワイヤーポーチのワイヤーとしての役割は十分にしてくれます。
それでお客様に少しでもお安く提供出来るのなら、それは良いことだと私は思っています(*´∀`)
少しでもキレイに作るなら、やはり既製品のお手本がひとつあると良いかもしれませんね♪
こちらなら、希望すればワイポのレシピが付いてきます♡
![]() U15U15 ワイヤー口金 15cm×6cm 2本1組 |
ぜひ作ってみて下さいね♪
説明がわかりづらかったりしたらお気軽にコメント下さいね♪
やる気持続のため、エネルギー注入のぽちっ♪よろしくお願いいたします(* ´艸`)
by mickey_miyuki22
| 2014-07-02 09:01
| パターン・作り方